新築マンションの竣工が近づくと、いよいよ「内覧会のご案内」が届きます。
さてここで、悩ましいのは、「同行サービス」を頼むべきかどうか・・・ということでしょうか?
新築戸建てなら床下や屋根裏も診てもらいたいので、まずは問い合せてみようか、とお考えになる方も多いのでしょうけれど、マンションの場合はそこまでする?という悩ましさ、ですね。
以前、戸建ての場合の内覧会に診断士(インスペクター)を同行させることは「意味がない」のか、というお問い合わせを取り上げました。その際、「意味がない」という匿名的なネットの書き込みだけに気を取られるのではなく、実際に同行サービスを受けた方の「声」にも耳を傾けてはいかがですか、というのが私たちN研(中尾建築研究室)からのアドバイスでした。
一方、マンションの場合は、中古の場合はともかく、新築の竣工内覧の時点で、躯体(構造体)はまず対象としません。そして、戸建てのような、屋根裏の金物を観察したり、床下の基礎コンクリートの状態を診たりするようなことも、まずありません。
それなら、新築マンションは、同行サービス「なし」で行こう・・・という方ばかりかと言うと、そうでもありません。
目次
はじめに、ふたつの意見 ~ 【同行なし】に対して【同行あり】、それぞれ選んだ人たち
まずは、相談者様、依頼者様の「声」を聞いてみましょう。
【同行なし】と結論づけた方のご意見から
ある新築マンションで、内覧会のお問い合わせの後、結果的に立会い(インスペクション)「なし」(以下【同行なし】)とされた方からのメールの一部です
・・・大手の○○○の新築マンションで施工はしっかりされているだろうし、何かあっても○○○がすぐに対応してくれるだろうとの意見を別のホームインスペクターからいただき、インスペクションなしでいこうと考えた次第です。(以下略)(原文メール、○○○内は企業名、太字化N研)
【同行あり】で、ご依頼いただいた方のご意見から
これに対して次は、立会い(インスペクション)「あり」(以下【同行あり】)の方からいただいた、内覧会直前のやりとりの一部です。
・・・大手売主、施工者なので基本的に問題ない仕上がりだと思っておりますが、第三者のプロの目線から見ておかしな点がないかご指摘いただけると幸いです。(以下略)(原文メール、ご依頼時のもの、太字化N研)
そして、この依頼者様から、実際のマンションの内覧会後にいただいたメールです。
・・・先日の内覧会はありがとうございました。細かい箇所に至るまでチェックしていただき大変助かりました。(中略)専門的なご指摘もいくつかいただき、素人の当方にとって非常に心強く感じました。重ねて御礼申し上げます。(以下略)(原文メール、内覧会直後のもの、太字化N研)
「信頼している」しかし「おまかせにはしない」
このお二人のメールは、どちらも大手不動産会社が売手のマンション内覧会についてのものでした。
はじめの、【同行なし】の方は、診断士(インスペクター)から「大手だから、何かあってもすぐに対応してくれるだろうから」とアドバイスされて、「なし」と決めましたとのこと。
この“ホームインスペクター”氏の発言、プロのアドバイスですから、もちろん根拠のある発言、なのでしょう。(この発言について注意したい点は、後ほど触れます)
一方後者の、ご依頼いただいた【同行あり】の方からは、「心強く感じました」とのお礼をいただきました。
これに関しては、以前こちらでも触れました。
決定的な不具合箇所の指摘がない場合でも、専門知識を持つ人間が、素人の買手に同行してアドバイスしてくれる。時には、素人の方では気付かない点を指摘してくれる。内覧会をそのようにして終えられて「心強かった」というご感想は、とても多いです。
ホームインスペクションと言うと、「手抜き」や「欠陥」の「摘発」・・・みたいな、ものものしいイメージがありますが、先ほどもお話ししたように、新築マンションの場合はもっとやわらかく、はじめての内覧会に対する「不慣れ」や「不安」に対して、売手側と同等の専門知識を持った人間が自分の側にいてくれることに対する安心感がいちばん大きいです。
マンション内覧会の依頼者様の多くは、こうしたことから【同行あり】を選択されるように思います。一方、
「心強さ?そんなことのためなら、同行はいらない。」
【同行なし】を選択される方は、そうお考えになるのでしょう。
【同行なし】か、それとも【同行あり】か ~ 「内覧会の流れ」の中で考えてみる
前置きはこのくらいにして、それでは実際の内覧会の流れを見てみませんか。その流れの中で、それなら【同行なし】で行けそうとか、やはり【同行あり】が良さそうとか、選択の参考にしてください。
以下は、ごく一般的な内覧会のイメージで、もちろん、これらとはいろいろ異なる場合もあることはご承知おきください。
事前の準備から当日受付まで
「内覧会のご案内」を受け取ると、日時や受付場所の確認のほか、「来館予定人数」を聞かれる場合があります。これは、当日の受付をスムースに行うためのものでしょうけれど、中にはまれに、
(契約者の)関係者以外(友人等)の同行はできません・・・
というところもありました。
この場合でも、【同行あり】の同行者(インスペクター=診断士)は、事前連絡しておけば、「関係者」に含まれるので、まず問題ありません。
注意したいのは、インスペクターの【同行なし】と決めて、かわりに当日友人等を連れて、皆で調べようとしても、会社によっては断られるところもあるということです。
「内覧会は、気後れしないように、大勢で行くと良いでしょう」などというサイトもあるようですが、念のため事前連絡して、確認しておきましょう。
主催者(売手)からすると、引渡しを終えるまでは、各部屋と建物全体を管理する責任があるので、内覧会のお客様に失礼にならないよう接客マナーに配慮する一方で、入館者の確認や館内での誘導には気を遣う、ということはあるでしょうから。
受付手続きから部屋(専有部)までの誘導
受付は、一棟マンションであれば、そこのエントランスホールやその付近で行われることが多いですが、多棟のマンションの場合は、必ずしも購入した棟ではなく、共通した別の棟になることもあります。
その場合は、そこで入館者全員を確認した上で、購入した部屋のある棟に移動することになるので、ご家族や、【同行あり】の場合の同行者(インスペクター)と待ち合わせする場合には、場所を確認しておきましょう。
さて、受付を終えると、用意されたネームプレート(入館証)を付けて、主催者(売手)側の案内担当が紹介されて、検査用の白手袋などを渡され(渡されないこともありますが)、受付スタッフにお見送りされて、エレベーターホールに行き、共用廊下から部屋に向かいます。
最近のマンションでは廊下の面する中庭などには、植栽や石材などで造園が演出されていることも多く、気分は高まります。高揚した気分の中で、真新しい室内を内覧するわけですね。
なお、案内担当は各社それぞれですが、たとえば、不動産会社側スタッフ(住戸設備機器の説明など)と、建設会社(ゼネコン)側スタッフ(指摘事項対応など)といった組み合わせが多いように思います。それぞれ、身だしなみや言葉使いなど、接客マナーが徹底している会社が多いように感じます。
このあたりは、戸建て内覧会とはちょっと違うなと、いつも感じるところです。
「何かあっても、すぐに対応してくれる・・・」について
ところで、先ほど、【同行なし】を決めた方の、「何かあっても、すぐに対応してくれるから」という話を紹介しましたが、ここで念のため注意しておきましょう。たとえば、
お部屋の傷や汚れの手直しは、内覧会でご指摘いただいたものまでとなります・・・
あるいは、
ご入居いただいた後の住戸の傷や汚れにつきましては、(無償の)アフターサービスの対象外となります・・・
これは、大手であってもなくても、売手側のほぼ共通したスタンスです。
つまり、引渡し後に見つけた傷や汚れは、建物完成までに生じたものなのか、引渡し後の引越しなどでできてしまったものか、判別できないからです。
「すぐに対応してくれる」と言っても、傷・汚れの類いについては、内覧会の日に指摘しなければ、まず対応してはくれません。(例外はあるかも知れませんが)
部屋(専有部)に到着、内覧開始
部屋(専有部)に到着して、ここから内覧が始まりますが、①売手側からの「説明」、そして②買手(購入者)側による「検査」、となることが多いです。
そして、多くはその後、共用部(郵便受け、駐車・駐輪場、ゴミ置き場ほか)に案内され、その「説明」を受ける時間もあります。
【同行なし】を決める方は、それらの「説明」を受ける時間も含めて、ご自分の部屋の「検査」を行うことになります。戸建ての内覧会などでは、販売会社によっては、売手からの「説明」と、買手の「検査」を別の日に設定するところもありますが、マンションでは同じ日に行う例が多いように思います。
このように「説明」と「検査」を同日に行う場合は、はじめての方にはかなりの情報量であり、負担になるかもしれません。
【同行あり】の場合、購入者様ご自身が住宅設備などの「説明」を受けている間、場合によっては、共用部の「説明」を受けている間も、同行者(インスペクター)は別行動で部屋を「検査」することができるので、検査に重点を置きたい方には、内覧会のトータルの時間を検査に多く配分できます。
ただし、マンションの内覧会では、主催側(売手側)の多くは、購入者様の内覧時間を制限するような発言は慎むよう、案内担当に接客マナーを徹底しているところが多いので、【同行なし】でも体力・気力があれば、ずっと検査できます。(全体の閉館時間を決めているところはあります)
売手側担当者からの「説明」
主催者によって進め方や内容が異なりますが、多くの場合、まず案内担当から住戸設備機器などの説明などがあります。部屋に入る前に玄関ドア横にあるMB(メーターボックス)の内部の説明をされることもあります。
住戸設備機器としては、インターフォン、給湯リモコン、床暖房、分電盤、情報盤、24時間換気、その他いろいろあるので、ある程度時間がかかります。
これらについては、後ほど取扱説明書を渡され、また入居後の問い合わせ窓口も示されるので、この日は特に注意すべき事項を重点的に聞いておきましょう。
この売手側担当者が「説明」をしている間、【同行あり】の場合、同行者(インスペクター)は別行動で「検査」を始めます。
購入者による「検査」
案内担当からの専有部の「説明」が一通り終わると、いよいよ購入者様による「検査」が始まります。
この段階になると、案内担当は客側(購入者)の指摘箇所の明示(テープ貼り)と記録に徹します。内覧会の主催者(売手)の担当者が記録を取る点についても、戸建て内覧会の時とは違うなと感じるところです。
疑問点がある場合は、質問すれば丁寧に説明してくれますが、内容が専門的(たとえば構造に関するものなど)になると、検査後控えている専門の人間から説明されるか、あるいは後日書面による場合もあります。
多くの場合、購入者様としては、専有部の表面の傷や汚れに関心が向かいます。
先ほどお話ししたように、「傷や汚れの手直しは、内覧会で指摘したところまで」というのが一般的ですので、ここは皆様集中されるところです。
最初はどこから指摘すればよいか戸惑っていた方も、次第に目が慣れてくると、ごくわずかな傷や汚れまで気になり出し、室内のテープも増えてゆきます。
室内の傷や汚れだけでなく、室外のバルコニーの壁や軒天の汚れや傷にこだわる方もみえます。
外部のタイルや吹付面、シーリング部分など、補修可能な箇所は指摘すれば記録してくれますが、かなり補修困難な箇所もあり、さすがに難色を示される箇所もあります。そうした場合は、同行インスペクターが間に入って、「まずやってみて、できるところまで」などと仲裁することもあります。
【同行あり】の場合、同行者(インスペクター)は表面の傷や汚れは、むしろ明らかに目立つ箇所の指摘に止め、購入者が一般には見ない箇所を見ます。たとえば、浴室(ユニット・バス)の天井内、水回りの床下配管、壁面点検口内部などです。
マンションの場合、床下の点検パネルやPS(配管スペース)の点検口、ユニットバスのエプロンなどは、多くの場合開けておいてくれます。それでも念のため、事前に開けておいてもらうよう確認しておきます。
特に、浴室の天井内を見るには、脚立が必要になるので、用意しておいてもらえるかどうか、事前に確認をしておきます。用意してもらえない場合も無くはなく、その場合は、同行者(インスペクター)が当日持参します。
共用部の見学と「説明」
主催者の進行によりますが、購入者様の指摘が一通り終わった頃を見計らって、共用部(郵便受け・宅配ボックス、駐車・駐輪場、ゴミ置き場ほか)の見学と説明に参りましょうかと打診されます。
ただし、共用部の見学を、専有部の内覧(説明、検査、指摘内容確認)の後に行う会社もあります。
【同行なし】の場合は、ここで検査がひと区切りとなるので、納得できるまで検査をしてから、共用部に向かう必要があります。
案内担当も、購入者様の検査を決して急かさないように教育されているはずなので、購入者様は、時間を気にせずじっくり検査しましょう。
そして、共用部の見学・説明の後、打合せコーナー(確認会場)に行き、本日の確認・まとめに入ります。
一方、【同行あり】の場合は、購入者様が共用部の見学・説明に向かった後、インスペクターは部屋に残り、検査を続けます。案内担当が二人組の場合は、指摘対応(多くは施工側スタッフ)が部屋に残ります。
共用部見学の後、購入者様はそのまま打合せコーナー(確認会場)に行くこともありますし、いったん部屋に戻って、同行者(インスペクター)と合流して、その指摘内容も聞き、もう一度確認した上で、部屋を出る場合もあります。
当日の確認・まとめ
打合せコーナー(確認会場)では、本日の指摘内容を確認し、是正(補修)後の再確認の予定などを決めます。
この時、室内内覧中に質問した事項で、やや専門的な内容で保留されたものについて、控えていた専門の人が説明に来てくれることもあります。
ここで同行者(インスペクター)は、お別れして退館することも多いですが、購入者(依頼者)様のお打ち合わせに最後まで同席させていただいて、一緒に退館して、そこでご挨拶して、お別れする場合もあります。
新築マンション、内覧会の表面からは「見えないところ」
同行者(インスペクター)の観察
購入者様がご自身で検査される箇所は、部屋(専有部)各所の表面の傷や汚れが、当然ですが多いです。
繰り返しになりますが、「住戸の傷や汚れの手直しについては、内覧会でのご指摘のものまでとなります」となると、傷や汚れに集中せざるを得ませんね。
購入者様が傷や汚れにほとんど集中されている一方、【同行あり】の同行者(インスペクター)はどこを診るのでしょうか?
冒頭で、新築マンションの内覧会では、戸建てのような屋根裏や床下進入の診断はないので、とお話ししました。
しかし、マンションにも、購入者様がほとんど覗いてみない箇所はあります。私たちN研(中尾建築研究室)が言うところの「(お客様にとって)見えないところ」ですね。
それは、多くは「点検口」から覗いたところです。同行者(インスペクター)は、そうしたところも診ます。
床面では、水回りの床下点検口、壁面ではPS(配管用シャフト)の点検口、天井では浴室の天井点検口などです。
床下を診る
キッチンの流し台下や、洗面化粧台の下には、床下点検口が設けられているのが普通です。
最近の内覧会では、こうした点検口は事前に開けてあるマンションが多くなりました。点検パネルをそのまま持ち上げて外せるものは良いのですが、四方がビス止めされているパネルは、新築では先方に開けておいてもらうのが良いでしょう。
最近の分譲マンションの床は二重床が主流ですから、点検口から床下の様子を見ることができます。
給水管(青)、給湯管(赤)の他、太径の配管は排水管で、他にガス管なども並んでいます。排水管は勾配を設ける必要があるので、金具で高さを調整して固定されています。
これらの配管類は、二重床の床面を支える脚(床支持脚)のあいだを縫って配置されます。フローリングなどの床下はこのようになっています。
床支持脚は、写真のように下部(コンクリート側)にゴムがついていて、遮音性能を確保しています。
このように、床下点検口から床下の状態を観察できるので、床下と言えども清掃に気を使う会社も多く、材料の端材やゴミなどはあまり見られません。
それでも、コンクリート片などが残っていることもあり、指摘すると除去を望まれる購入者様もいらっしゃいます。
床下の漏水探知について
床下を走る配管は、多くは「水」に関わるものです。中古マンションの場合と異なり、新築マンションの内覧会の時点で、床下で漏水を見かけることはほとんどありません。
しかし、新築の時点で漏水が見られないと言っても、この先漏水しない保証はありません。特に、床下で起きる漏水事故は、気が付くのが遅れれば、階下の住戸に影響してしまう恐れがあり、最悪、損害賠償にならないとも限りませんね。
そこで、最近のマンションでは、洗面化粧台やキッチンシンク(流し台)などの床下に「漏水センサー」を設けるようになってきました。
漏水センサーには、電池式の簡易型のものから、住戸のインターホンに警報が出て、警備会社にも発報されるようなものまであります。
インターホンの親機での警告表示は、内覧会での説明や取扱説明書で解説があると思います。
電池式の簡易型については、電池交換しないと作動しなくなります。設置場所についても、あらかじめ確認しておきましょう。
壁内を診る
壁の内側の観察は、壁面に設けられたPS(配管スペース)などの壁面点検口から行うことができます。
壁面の点検口は、主に配管の点検などのために設けられます。あるいは、写真右2枚のように、エアコンの冷媒管の先行配管の取り出し口として設けられているものもあります。
次の写真は、壁面点検口からPS内部を覗いたものです。この例では、居室に面する壁側に吸音のためのグラスウールが貼られているのがわかります。
天井内を診る
天井内の観察としては、浴室(ユニットバス=UB)の天井を点検口から覗くことができます。この時、脚立が必要になります。
UBの天井内は、浴室暖房換気扇の機器まわりに、ダクトをはじめ配管配線類があり、かなり賑やかです。
そして、上部は上階のコンクリート床の下面、まわりは、隣戸側はコンクリート壁で、室内側は間仕切り用の軽鉄の下地やボードの裏側が見えます。つまり、ここを覗くと、住戸の仕上げ前の様子をイメージできます。
内覧会で、購入者の皆様は、主に仕上がった状態の部屋の表面に関心が集中するでしょうけれど、購入してこれから受け取る住戸(専有部)とは、こうした裏方を含めたすべてです。
売手を信じて裏手は見ない、ということであれば別ですが、【同行なし】の場合は、こうした裏側をどうされますか。まずは事前に、当日の脚立の用意はお願いしておくとよろしいでしょう。
「住戸の傷や汚れの手直しについては、内覧会でのご指摘のものまでとなります」となると、たとえば、次の写真のようなものは、後日では直してもらえない、ということになりますね。
あるいは、次のような、断熱材、吸音材のわずかな不備についてはどうでしょうか。むしろ比較的大きな不具合であれば、後日でも、たとえば管理組合を通じて是正要望が出せるのかもしれませんが、微妙なものほど、内覧会の時に話しておく必要があるのではないでしょうか?
「何かあっても売手がすぐに対応してくれる・・・」果たしてそうでしょうか?
はじめてのマンション購入者に、そのようなアドバイスするのであれば、その制約についてもちゃんとお話ししておくべきだと思いますが、いかがでしょうか?
「大手の○○社なら、内覧会同行不要ですよ・・・」なんて、ホントにその方“インスペクター”だったのでしょうかね?
住戸(専有部)の位置による違いについて(主に断熱の点から考えてみる)
最上階角部屋は断熱に注意
マンションの中で「最上階角部屋」というのは、いちばん独立性が感じられる、いわば特権的な「場所」ですね。外壁四面のうち三面が外に面していて、上階がないので、ほとんど騒音振動の心配もありませんから。
と、言うことは、集合住宅の住戸のひとつでありながら、外気に面する「外皮」の面積が大きいということです。
たとえば、次の図のような住戸ですね。通常のバルコニーに加えて、広いルーフバルコニーも独占できて、上の階から覗かれる心配もありませんね。
ここで大切なことは、これら外気に面する壁面や屋根面の「断熱」。
断熱材の種類や厚さ、サッシュの断熱性能などは、パンフレットにカラーの図入りで表示されていることも多いですね。
あまりパンフレットでは触れていないのが、「断熱材の折り返し(断熱補強)」の扱い。
ヒートブリッジ(熱橋)によって結露ができてしまうことを避けるための措置で、最近では、マンションではほとんど常識となって行われています。
次の写真は、内覧会で、最上階住戸の浴室(UB)の天井点検口から天井内部を見たものです。隣戸側の梁型部分の断熱材折り返しが見られます。
結露は壁表面にカビを生じさせる場合がありますが、これはマンションがある程度年月を経てから生じます。たとえば、中古マンションの最上階角部屋の診断例はこちらです。
昔のマンションでは、「断熱材の折り返し」が甘かったようです。
さて、もうひとつ中古マンションの例をお示ししますと、最上階でなくても、「全住戸ルーフバルコニー付き」というマンション。斜面地に建つ階段状マンションの例です。詳しくは、こちら。
低層部でも断熱に注意が必要な例
マンションの低層部についても、独立性の高い場所にある住戸は、外気に晒される外皮(屋根・外壁・床)の面積が多いのが一般的なので、断熱には配慮が重要です。
次の例は、ある新築マンションの例です。
平面的には、屋外階段に隣接しているので、ほぼ三面が外気、さらに上部がルーフバルコニー、ここまでは上の階段状マンションに似ていますね。しかも、床下が自転車置き場となっているので、床下の断熱も重要です。
前方、左右、そして上下の断熱にも注意する必要があります。
断熱材は天井内や壁内に隠れてしまうので、見えないのではないかと思われるかも知れませんが、最近のマンションでは、PSなどの点検口が配慮されているので、UBの天井点検口などとも合わせて、そこからある程度確認することができます。
次の写真は、住戸の外気に面するコーナー部分を、PSの点検口から見たところのものです。梁型部分、柱形部分、あるいは床スラブの折返しも断熱されていることが分かります。
【同行あり】の場合は、こうしたところの確認などは同行者(インスペクター)に任せて、ご自分は室内の関心範囲に集中すればよろしいかと思います。
マンション内覧会 ~【同行なし】か【同行あり】か、まとめ
では、今回のまとめです。
①新築マンションの内覧会で、同行(立会い)を依頼するかどうか、それは購入者様の考え方次第です。ただし、「大手だから【同行なし】」のような判断は、どうでしょうか?大手であってもなくても、売手を「信頼して購入」したマンションですね。しかしだからといって「おまかせにはしない」という姿勢で内覧会には臨みたいですね。
②まず、【同行なし】でも【同行あり】でも、専有部(購入住戸)の「傷や汚れ」の是正は内覧会まで。以降に発見したものは、無償のアフターサービスの対象外とされるのが一般的です。何でもいつでも「すぐに対応してくれるから・・・」というようなアドバイスは要注意で、あくまで条件付きであることを確認しておくべきでしょう。
③新築マンションに限って言えば、内覧会で【同行あり】でも、同行者(インスペクター)に「手抜き」や「欠陥」の「摘発」のような重大事象を期待するのは、やや過大というものです。しかし、同行者(インスペクター)は、購入者様が強く関心を持つ室内表面の傷や汚れなどのほか、一般に購入者様が覗かない、床下、壁面、天井の点検口の内部なども観察します。
④【同行なし】と【同行あり】を比較するには、内覧会の流れをイメージしてみると良いでしょう。内覧会当日は、購入者様自身による「検査」のほか、主催者からの住設機器やマンション共用部の「説明」などがある場合が多いです。また、購入者様の「検査」では、専有部(購入住戸)の仕上り状態だけでなく、浴室天井や水回り床下、壁のPSなどにある点検口から内部を観察することもできます。【同行なし】の場合では、それらのことを自分(たち)だけで行うことになり、時間は原則自由と言われても、最後まで集中できるかという問題があります。【同行あり】では、同行者(インスペクター)がいわば分業してくれるので、購入者様は自身の特に関心の強いところに集中できるというメリットはあります。
⑤そして、【同行あり】を選んだ方のご感想の多くは、マンションのプロである主催者(売手)と同等の専門的知識のある人間が、自分の側に立って購入住戸をいっしょに見てくれるという「安心感」でした。そうした「お客様の声」にも耳を傾けた上で、【あり】【なし】を判断してはいかがでしょうか。
N 研インスペクション ~ N 研(中尾建築研究室)の住宅診断 お問い合わせ・お申し込み
私たちN 研(中尾建築研究室)の住宅診断各サービスへのお問い合わせ・お申し込みは、この下の「お問い合わせ・お申し込み」フォームよりお願いいたします。
電話( 03-5717-0451 )またはFAX( 同 )でご連絡いただいても結構です。
※ 電話の場合は、業務の都合上対応できない時間もございます。ご了解ください。
※ FAX の場合は、お手数ですが、上記のフォームにある質問項目についてお知らせください。
※ FAX でお申し込みをされる場合は、この書式をダウンロードしてお使いください。
(FAX 用)お申し込み書ダウンロード
N 研(中尾建築研究室)の住宅診断 ~ 代表が直接担当いたします
住宅診断にはN 研(中尾建築研究室)代表の中尾がお伺いします。業務の内容によっては、補助メンバーや、ご要望により英語通訳が同行する場合もありますが、 原則代表がメインでご対応いたします。
※検査・調査時に英語通訳者の同行をご希望の場合は、こちら
If you wish to have an English interpreter to be accompanied upon house inspections or surveys, please click here.