お知らせ コラム 中古マンション 中古戸建て 内覧会 新築マンション 新築戸建て 自宅

内覧会で「玄関」を拝見 ~ 住まいの入口、診断と計画

住宅の玄関を拝見

内覧会のはじめは、まず玄関・・・ですが皆様、その向こうの室内が気になって、玄関は通過点になっていませんか?

 

内覧会依頼者様と待ち合わせるのは、戸建ての場合、多くは住宅の玄関の前。

マンションの場合はエントランス付近で待ち合わせて、そこから住戸の玄関へ。

実務的には、まず外部を拝見してから室内に、というパターンが多いのですが、どうでしょうか、多くの依頼者様にとっては、室内の各所こそが内覧会では最大の関心事、ではないでしょうか。

内覧会当日、依頼主様の頭の中は、室内各所についての心配事でいっぱいで、玄関通過点に過ぎなくなっているようで・・・

玄関扉を開けたら、用意されている上履きに履き替えて、そそくさとお目当ての室内へ、と。

まあまあ、落ち着いて・・・

N研-中尾-
今回は、まずは冷静になって、住宅の「玄関」について考えてみましょう。

 

はじめに、玄関の床をめぐる内覧会でのできごと・・・から

住宅の玄関を拝見

戸建て住宅でもマンションでも、ちょっとおしゃれな玄関がふえてきましたね

玄関の床タイルについて、ある内覧会で

  ・・・安心して内覧会を終えることができました。(略)玄関の異音部については対応してもらえることになりました。(原文手書き、太字N研)

これは、診断後のアンケートの自由記入欄のほんの一部ですが、内覧会当日、玄関床についての指摘の処置について、ご依頼者A様から連絡いただいた箇所です。

住宅の玄関を拝見

床のタイルを調べる「打診棒」。タイルを叩くのではなく、表面を滑らせるようにして音と感触を調べます。

 

話が前後しますが、ちょうどこの少し前にも、別の住宅(B様邸)の内覧会で、玄関前ポーチ部分の打音検査で局所的に乾いた音がして指摘したことがありました。その内覧会では、立会いに来られていた施工会社の担当の方に、その旨を伝えたところ、その方自身でも調べてみた上で、

  ・・・ここは貼り替えましょう。 

そう即断されました。持ち帰って検討させてください、とか、しばらく様子を見ましょう、などとうやむやにせず、明確に即断された姿勢は、好感が持てました。

後日B様から、その担当の方から提出された、処置結果のリストの写しを送っていただきました。対応のしっかりした会社で良かったですね、そうお伝えしました。

そこでA様に、同じような床タイルの指摘に、このように対応された会社もありますよ、と参考に申し上げました。そして最初のような連絡をいただきました。やはり、他社の姿勢や対応というのは、気になるのでしょうね。

住宅の玄関を拝見

玄関の床タイルに貼った目印・・・これだけでは何が問題か分かりませんね。打音検査もインスペクションの方法のひとつです。

 

ところで、これらの新築住宅を前にした時、それぞれの玄関にきれいに貼られた床タイルに、そうしたことが潜んでいるなどとは、おそらくA様もB様も、思いもよらなかったのではないでしょうか

異音がします、他と異なる乾いた音がします、などと言われても、それが何か?と思われるかも知れませんね。タイルの下にわずかな空隙がある可能性があり、将来、割れ剥がれが生じないとも言えません。そうした懸念です。

なお、打診棒による打音検査は、あくまで非破壊の検査ですので、「異音」と言っても、それがどの程度の不具合なのか、不具合とまでは言えないものなのかまでは判断できません。

そのため、「とりあえず経過観察」のようなところに落ち着いてしまうこともあります。

住宅の玄関を拝見

玄関床タイルが貼られる前(左)と貼られた後(右)、タイル面の下はこんな感じです。

 

玄関の床診断、ワンポイント

新築住宅、とりわけ戸建ての内覧会では、意外に多くの関係者が集まることもあります。たとえば・・・

内覧会~出席は誰?何をするの?そして、依頼者の期待は?

おそらく人生最大の買い物となる住宅、新築内覧会はそれを引き取る「検収」の場ですね   多くの人にとって、人生最大の買い物・・・  丁寧な仕事ありがとうございます。とても分かり易く、満足のいく ...

続きを見る

そのため、戸建ての玄関はその出席者の靴がずらりと並んでしまうことがあります。

さらに、その玄関の床タイルビニールシートなどで養生(カバー)されていて、さらにその周囲がテープで留められていることがあります。

正式な引渡しまでは床のタイルを汚されないための保護シートですが、床タイルを打診棒で検査する際には、このシートはいったん外してもらいましょう

シートの上からでは、打診棒の感触はうまく伝わってきませんので。

 

住宅の玄関を拝見

戸建ての内覧会で、玄関の床に養生(保護)シートが貼られていることがあります。タイル面の打音検査には支障があるので、いったん外してもらいましょう。

 

玄関まわりの「計画」について

ここまでは、ある新築戸建ての内覧会での話題と、関連してワンポイントのご紹介でした。

診断実務では、住宅の玄関をめぐっては、新築・中古あるいは戸建て・マンションそれぞれについて、観察するポイントがあります。よく住宅診断事務所などがサイトで紹介していますね。

私たちは、内覧会住宅診断で、いろいろな住宅の玄関を拝見する機会が多くあります。

 

住宅の玄関を拝見

私たちは、ご依頼いただいく内覧会や住宅診断で、玄関を拝見する機会が多くあります。写真の例は、戸建ての玄関(左)と、マンションの玄関(右)です。

 

N研-中尾-
そこで今回の後半では、少し視点を変えて、住宅の玄関まわりを計画の面から考えてみることにしましょう。

 

玄関まわりの計画①玄関からの動線上に、洗面(手洗い)ポイントを置く

衛生意識の高まりが玄関動線にもたらしたもの

このところ世間は、ようやくコロナ禍によるダメージから、次第に回復しつつあります。ただし、ウィズ・コロナを前提とした回復であって、決してコロナ以前に戻ったわけではありませんね。

コロナ禍によって高まった衛生意識は、住宅の計画にも一定の影響を与えました。

端的にそれが表れたのが、玄関付近、あるいは玄関から生活空間に移動する動線上に洗面(手洗い)ポイントを配置するという考え方でした。

 

住宅の玄関を拝見

玄関からの住宅内動線上に「手洗いポイント」を置くという考え方を、コロナ禍全盛のころご紹介しましたね。

 

当コラム(ブロク)でも、以前そうした観点から扱ったものがあります。

コロナ時代の住宅 ~ コロナ禍が住まいにもたらしたもの

住まいのコロナ対策と言えば、まず手洗い、うがい・・・洗面台の役割が見直されましたね 目次1 コロナ①:ワークスタイルの変化と住まい2 コロナ②:衛生意識の高まりと住まい3 コロナ③:住まいの供給側の問 ...

続きを見る

その中で、玄関からの動線については、「衛生意識の高まりと住まい」の章でお話ししました。

 

N研-中尾-
ここでは「玄関除菌」や「動線分離」について、いつものように視覚重視で事例をご紹介しながら、ご説明してありますよ。

 

玄関まわりの計画②汚れを玄関で止めるために、玄関収納を充実させる

住宅の玄関を拝見

玄関収納を充実させること、これは最近の住宅のひとつの流れではないでしょうか。

 

動線による玄関収納の分類:ウオークイン・タイプとウオークスルー・タイプ

上でご紹介した以前のコラムでは「玄関収納の充実」にも触れました。ここではさらに、この点を少し詳しくお話しましょう。

最近では、この「玄関収納」のことを、SCシューズクローク/クローゼット)とか、SICシューズインクローク/クローゼット)と呼ぶようになり、住宅の図面にもSCとかSICと記されるようになりましたね。(以下、このコラムでもSICと表記することにしましょう)

すでにご存じの方も多いと思いますが、「玄関付近に設けられて、②靴を履いたまま出入りできる収納スペースのことです。従って、下足箱(シューズボックス)とは②が異なりますね。

 

住宅の玄関を拝見

靴を履いたまま出入りできるのがSICの特徴ですね。

 

このSICには、(1)ウオークイン・タイプと、(2)ウオークスルー・タイプのふたつがあります。

両者を見てすぐ分かるのは、(1)は出入口が一箇所なのに対し、(2)には出入口が二箇所あり、通り抜けられるという差ですが、それだけでなく、次のような大きな違いがあります。

(1)ウオークイン・タイプSICは、「玄関横の土間続きの倉庫」であり、荷物をSICに入れた後、玄関に戻り、靴を脱いでホールに上がります。

  玄関の上り框(あがりかまち=玄関とホールの段差に設ける横材)は一箇所で、来客も家族も同じ動線です。

  このタイプでは、日常的に使う下足箱SIC内でなく玄関横に別に置くという例が多いです。また、(2)のように倉庫内に通路を確保する必要がないので、収納力はそれだけ高いです。

(2)ウオークスルー・タイプSICは、「玄関横の通り抜けられる倉庫」であり、そこからそのまま靴を脱いで室内に入ることができます

  いわばそこがセカンド玄関とも言えます。玄関の上り框に向かう来客動線と、SIC内を通る家族用動線とができるので、上り框ふたつに分かれます。

  このタイプでは、SIC内で靴を脱いで上がるので、下足箱はSICの中に設置し、玄関には置かないことが多いです。

 

N研-中尾-
ウオークイン入って出る)と、ウオークスルー通り抜け)の違いは大きいですよ。
住宅の玄関を拝見

ウオークイン・タイプ(左)は「入って出る」、そして、ウオークスルー・タイプ(右)は「通り抜けられる」という違いがあります。

 

SIC収納棚の配置方法による分類:4つの型(Ⅰ型、Ⅱ型、L型、U型)

さらに、このふたつは、収納棚の配置方法によって、図のような4つの型(Ⅰ型、Ⅱ型、L型、U型)に大きく分けられます。それぞれの囲み全体がSICを表わし、着色されたところが収納棚です。

住宅の玄関を拝見

SICを収納棚のレイアウトで分類した、基本パターンです。

 

あれ、この図、見たことあるな・・・という方も多いかも知れませんね。

これは、玄関に限らず室内の収納(クローゼット)の分類にも使われますし、キッチンのレイアウトを考える場合にも使われますので、そちらでも見られたかも知れませんね。

なお、ここでは収納棚の配置によって分類していますが、これは説明上の便宜的なもの、とも言えます。

住宅の玄関を拝見

収納棚の配置による分類と言っても、その棚にもいろいろなものがありますね。

たとえば、何型だからと言って、すべてが棚とも限らず限らず、たとえば一方を可動棚、他方を枕棚とハンガーパイプという組み合わせもありますね。可動棚の棚下を大きく開けて大ものを入れることもありますね。また、棚と言っても、奥行きの違いもあり、可動のものや固定のものもありますね。

住宅の玄関を拝見

収納棚の配置による4つの分類は、やや便宜的なところもなくはありませんね。

 

SIC出入口の扉について

次に、SICに設ける扉の種類ですが、引戸開き戸折り戸スイング戸(前後に開く扉)、扉なし(化粧枠のみ)などさまざまな例が見られます。

引戸は比較的無難ですが、引きしろを確保できない場合などは他の扉となります。その場合、開閉のためのスペースが必要になります。

住宅の玄関を拝見

SIC出入口の扉の種類にはいろいろあります。

 

SICのメリットと注意点

玄関脇に収納ができるSICの大きなメリットは、靴や傘、タイヤ付きのスーツケース、場合によってはベビーカーなど、外の汚れを玄関に留めて、室内に持ち込ませない点にあります。スノーボードや折り畳みの自転車かなりの大もので、従来は屋外設置の物入れや、トランクルームに頼っていたものまで収納できる可能性もあります。

ただし、そのように屋外から持ち込むものを収納するので、一般の収納(納戸やクローゼット)以上に湿気を持ち込む可能性が高く、また、臭いにも気をつける必要があります。

N研-中尾-
そのため、SICで要注意なのが換気です。

多くの場合、入口の扉にはアンダーカット(扉下の隙間)が設けられているので、換気扇があれば理想的ですが、そうでない場合は、給気口や小窓を設けた上、アンダーカットを通して空気の流れを確保しておきたいですね。

住宅の玄関を拝見

SICの出入口には隙間を確保して、空気の流れを確保するようにしましょう。

 

玄関収納(SIC)のタイプ(1)ウオークイン・タイプのSIC

それではまとめにかえて、SICタイプ別に見てみましょう。

よく収納ノウハウのサイトなどに、収納状況の写真とともに説明されていることも多いので、雰囲気はご存じの方も多いかも知れません。

玄関と収納部の実際の構成は、ほとんど無数にあるので、ほんの一部のご紹介になってしまいますが、タイプごとに、玄関とホールとの関係やSICの面積なども示してみました。

なお、内覧会でよく拝見するような一般的な規模の住宅の玄関部分を集めてありますので、玄関や収納部を特に広く取ってあるようなものは含んでいません。

それではまず、ウオークイン・タイプから。

 

ウオークイン・タイプのⅠ型

図は戸建てマンション、それぞれの例です。どちらも面積1帖以下コンパクトで、たまたまですが、2例とも平面に似たような制約(配管スペースなど)があり、矩形の片隅を欠いていますね。

住宅の玄関を拝見

戸建て(左)と、マンション(右)のⅠ型の例です。コンパクトなウオークイン・タイプです。

Ⅰ型に限らず、ウオークイン・タイプSICでは、収納部と別に、玄関土間に下足箱を置く例が多いです。

ウオークイン・タイプのⅡ型

収納室の扉を開けると両側に棚、というⅡ型のコンパクトな例ですね。

ウオークイン・タイプでは、靴を脱ぐのがSICの外になるので、ここでも下足箱はSICとは別に置かれていますね。

 

住宅の玄関を拝見

玄関からSICの扉を開けると、両側に棚があるタイプですね。

 

ウオークイン・タイプのL型とU型

L型とU型の例ですが、面積はやや前の型より広めです。

住宅の玄関を拝見

L型のマンション住戸玄関(左)と、U型の戸建て玄関(右)の例です。

上の図は同スケールですが、同じウオークイン・タイプでも、収納部手前の玄関部分はマンションの方がやはりコンパクトに計画されていて、この例ではウオークイン・タイプながら「外出し」の下足箱は置かないようです。

 

玄関収納(SIC)のタイプ(2)ウオークスルー・タイプのSIC

次にウオークスルー・タイプですが、SIC外形(平面形)と、玄関側とホール側のふたつの出入口の位置関係、そして収納棚の配置に着目してみましょう。

ウオークスルー・タイプのⅠ型とⅡ型

玄関から土間続きのSIC内に上り框があり、ここから室内に上がります。

ウオールスルー・タイプでは、SICの入口に扉を設ける場合と、扉を設けず枠のみでゆるやかに区切る場合とがあります。

このタイプでは、SIC自体がいわばセカンド玄関で、家族の玄関動線がとなるので、扉を設けないというのもひとつの考え方です。この場合、収納部分が見えにくい入口位置としたいですね。

住宅の玄関を拝見

ウオークスルー・タイプのⅠ型とⅡ型です。SICの内部で靴を脱いで上がります。

 

ウオークスルー・タイプのL型

図は、ウオークスルーとしては比較的コンパクトな例です。

この例では、面積がコンパクトなこともあり、SIC内床は全面土間として、ホール側(室内側)には扉を設けず、ここを上り框としています。

住宅の玄関を拝見

SICのホール側(室内側)の扉をなくし、ここに上り框を設けた例です。

 

ウオークスルー・タイプの変形U型(L+Ⅰ型)

これはやや収納重視玄関の例です。

ウオークスルーでは、出入口二箇所なので、完全なU型にはなりませんが、L型にⅠ型を組み合わせたかたちですね。土間レベルの収納棚と室内床レベルの棚を使い分けることができますね。

住宅の玄関を拝見

やや大きめのSIC。土間部分の収納部と室内床のところの収納部とを使い分けることもできます。

 

玄関収納(SIC)まとめ

以上見てきたように、ウオークイン・タイプSICでは、「玄関土間~SIC」だけで成立するのに対して、ウオークスルー・タイプSICは、出入口が2箇所で、通り抜けられる必要があるので、「玄関土間~SIC~ホール」の三者がつながっている必要があるという違いがあります。

ウオークスルー・タイプは、玄関土間SICそれぞれにホール(廊下)が必要になるので、その分面積を取られてしまいますが、それは家族用の玄関動線を生むためのものです。

ウオークスルーSICとは通り抜けられるSIC

N研-中尾-
ここを族用の日常玄関動線として使うことが定着すれば、外の汚れを玄関に留めて、室内に持ち込ませないことに大いに効果がありそうですね。

 

「備蓄倉庫」の容積緩和~SICに適用可能か?

ここで話題を変えて、「倉庫としてのSIC」が住宅の延べ床面積に影響する、ということに触れてみましょう。

住宅を計画する際に、特に都市部などでは、限られた敷地の面積に対して、容積率制限いっぱいの床面積の住宅を建てようとします。その時、法的に認められるように、容積緩和を受けようとしますね。

たとえば、「ビルトイン車庫(住宅の1階の一部を車庫とする)」は延べ床面積の1/5まで緩和(容積率算定に不参入)されますが、それ以外に「備蓄倉庫」は1/50まで緩和可能です。

 

住宅の玄関を拝見

ここでは、備蓄倉庫をめぐる容積緩和について考えてみましょう。

 

SICは玄関脇に設けられた「倉庫」です。ある内覧会で拝見したSICは、「備蓄倉庫」として容積緩和を受けていました。

そこで、容積緩和が受けられる「備蓄倉庫」についてまとめておきましょう。

ここで言う「備蓄倉庫」とは「専ら防災のために設ける備蓄倉庫の用途に供する部分」である点に注意しましょう。もう少し詳しくは、次のようです。

非常用食糧、応急救助物資等を備蓄するための防災専用の倉庫であり、利用者に見えやすい位置に当該倉庫である旨の表示されているもの」で、「壁で囲われた専用室であることを原則とする」とされています。(建築基準法施行令の一部を改正する政令等の施行について(技術的助言)平成24年9月27日)

実はこの「専ら防災のために設ける備蓄倉庫」というところの解釈が微妙で、建築確認の申請先である行政庁や確認検査機関の判断によるところが大きいです。

ある市の取扱い規定では、緩和の対象となるには、日用品の収納など防災備蓄倉庫以外の用途に使われないようにと「注意」をしています。

N研-中尾-
と言うわけで、容積ぎりぎりの住宅で、容積緩和を受けるためにSICを「備蓄倉庫」として申請することは、ちょっと微妙なところがありますね。あくまで、建築確認の申請先に相談して、計画を進めるようにしてください。

 

住宅の玄関を拝見

SICを「備蓄倉庫」として申請する場合は、申請先とよく打ち合わせてくださいね。

 

玄関まわりについての「見えないところ」の課題

お話が長くなってしまったので、今回はここまでにしますが、住宅の玄関をめぐる話題にはまだ続きがあります。

たとえば、玄関まわりの見えないところ」。

N研-中尾-
そうした内容について、またお話しをしたいと思います。

 

住宅の玄関を拝見

住宅の玄関まわりについての話題はまだ続きます。

 

N 研インスペクション ~ N 研(中尾建築研究室)の住宅診断 お問い合わせ・お申し込み

私たちN(中尾建築研究室)の住宅診断各サービスへのお問い合わせ・お申し込みは、この下の「お問い合わせ・お申し込み」フォームよりお願いいたします。

お問い合わせ・お申し込み

電話( 03-5717-0451 )またはFAX( 同 )でご連絡いただいても結構です。

※ 電話の場合は、業務の都合上対応できない時間もございます。ご了解ください。
※ FAX の場合は、お手数ですが、上記のフォームにある質問項目についてお知らせください。
※ FAX でお申し込みをされる場合は、この書式をダウンロードしてお使いください。
FAX 用お申し込み書ダウンロード

N 研(中尾建築研究室)の住宅診断 ~ 代表が直接担当いたします

住宅診断にはN(中尾建築研究室)代表の中尾がお伺いします。業務の内容によっては、補助メンバーや、ご要望により英語通訳が同行する場合もありますが、 原則代表がメインでご対応いたします。

※検査・調査時に英語通訳者の同行をご希望の場合は、こちら

If you wish to have an English interpreter to be accompanied upon house inspections or surveys, please click here.

-お知らせ, コラム, 中古マンション, 中古戸建て, 内覧会, 新築マンション, 新築戸建て, 自宅
-, , , , , , , , , , ,

Copyright © 2021 n-ken architect office All Rights Reserved.
web created by katori.co.jp